
-
今年度最初となる 「環境講演会」
スタートは今年で3年続けてのお誘いを頂いた「三育小学校」で行いました 他校と違い生徒全員が参加すると言うスタイルなのですが 毎年 真剣なまなざしで聞き入ってくれるのです
3年連続となると三育小での講演が この活動のスタートを感じさせてくれます! -
電気自動車の歴史・クイズ
参加は 全校生徒25名と校長先生はじめ先生方・・・私学と言う事で人数は少ないものの 全員で同じ時間 同じ事を共有するので年輪の如く記憶に残って行くようです 今年も楽しく学べるように お話の内容は電気自動車の歴史 三菱の取組 そしてこれから をクイズにしておこないました!
-
ピーターハウレットさんの実験!
また 環境の事に関しては 函館で活動を行っている「カナダ人教師 地球温暖化防止推進委員」ピーターハウレットさん 今年は温暖化が一目でわかるちょっとした実験装置を持参して ある意味 子供達を驚かせていましたね
ちなみに・・・
(日本語はぺらぺーらです・・・笑) -
今話題のアウトランダーPHEVで参加
今回は りっきーのチャートの方が先でして 約20分の講義をし その後お楽しみの「試乗会」を行いましたが いつもと違い試乗は 今話題のアウトランダーPHEVを 参加させエンジン付きなのに走る方法は電気でと言う「合いの子」のような三菱最新の環境車を使用!
-
アウトランダーPHEVのここがスゴイ!
駆動用バッテリーの電力をダイレクトに取り出せる、AC100Vコンセント。 車室内にはコンセントが2か所設置されており最大出力も1500Wの大容量。 レジャー、災害の非常時など、必要な電源をすぐに取り出せ活用できる。 満充電の状態で一般家庭の約1日分に相当、バッテリーチャージモードに よるエンジンでの発電も組み合わせればガソリン満タンで約10日分相当の電力がまかなえます。
-
沖縄から赴任された校長先生!
実は 今年沖縄の三育小から赴任された校長先生たってのお願いでもありました・・・(校長先生車大好きなんだそうで) 何と言っても今日ここで皆が喜んでくれたり興味を持ってもらう物があって これが環境に優れた車なのだと言うみんなの記憶に残ってくれたらいいのです!
-
試乗前のワンショット!
試乗前に生徒とのワンショット♪ 少ない試乗の中で会話をすると 子供達は車が好きなんだなぁって思います この頃はそうなのに 何故高校を過ぎる頃から車好きが少なくなっちゃうんだろう?
りっきーは今でも「車大好き小僧」 なのですが・・・ -
地球温暖化がここまで進んでいる!
試乗の後は ハウレット先生の講義を! 地球温暖化がここまで進んでいる 地球が助けを求めていると 「そう SOS」なんだと! 子供達もこの話には驚きもあり 困った顔もしていたのが印象的
-
「きれいな環境」と言うバトンを渡さなければ!
地球は私達の勝手に使うのでは無く もしかしたら私達の次代を担う「子供達から借りているのだと」そんな最後の言葉で講義を締めくくるのだが 考えさせられる言葉だなぁ・・・如何に今私たちが しっかりと「きれいな環境」と言うバトンを渡さなければいけないのかと言う事なのだから
-
「ホットプレートDEクレープ」作り♪
講義終わりのお楽しみ!電動自動車でなければ出来ない事も知って欲しく 車の電気を取り出しそれを電源としてお家の家電品に使い 今回は「ホットプレートDEクレープ」作りを これが車を使ってだと知ると「へぇ~」です!
これでキャンプなんか行ったらもっと面白いかもねぇっ! -
最後にみんなにご挨拶を・・・
次の時代はここにいる皆が担う だから わたしたちはこれ以上悪い環境にならない様に努力をします 皆さん一人一人が少しでも良いから環境の事考え 大切に今できる事をして欲しいと・・・三育小の皆様 毎年貴重な時間を頂き有難うございます・・・